今回はHelp!というゲームを久しぶりにやりたくなったので導入方法のご紹介です。PC98時代のフリーのパズルゲームです。
必要なもの
- Neko Project 21/W
- PC98なので今だとエミュレーターが必要です。
- FreeDos
- DOSも欲しいのでHDDイメージを
- DiskExploler
- ダウンロードしたフリーゲームをイメージ内に送るために
- HELP
- ありがたいことに保存版がありました。
操作順序
FreeDosのイメージ内にHELPのゲームデータを送る
- HELPのLZHを解凍
- DLしたFreeDosのイメージを解凍
- HDIファイルができます
- DiskExplolerでFreeDosイメージ(FD98_HD_250M.hdi)を開く
- HDDイメージの中に適当にディレクトリをつくりそこに入れる

今回はHELPというディレクトリを作りそこに入れました。
Neko Projectで実行する
- Neko Project 21/Wを任意のフォルダに解凍
- 中の
bin\neko21w.exe
を実行する
するとこんな感じの画面になります。今どきのPCならほかのどの実行ファイルでも同じだと思います。
- ハードディスク → IDE 0 → 開く で先程作ったHDIを選ぶ
- エミュレータ → リセット
あとは放置すればFreeDOSが起動します。

あとはDOS操作です。
CD HELP
- 先程作ったHELPのフォルダに移動HELP.EXE
- HELPのフリーゲームを実行します。

操作説明
- 「←」「↓」「→」か「1」「2」「3」で操作
- 「ESC」で終了
- 「HELP」=「HOME」キーでやり直し
- 「HOMECLR」=「END」キーでリプレイもあります。今の状態までそのステージ開始からリプレイしてくれます。途中で同キーでリプレイを終了します。